ダビデのコラム

上演までの道のり 第2幕

出演者やスタッフがどのような準備をして上演の日を迎えるのか、今回はその続きです。7月1日(日)上演のKitaraオペラ「コジ・ファン・トゥッテ」における約1週間前の流れになります。いよいよ本番間近!という頃です。
*前回のコラムでは【音楽稽古】【ディクション指導】【立ち稽古】【企画運営者のお仕事】についてのお話でした。

【通し稽古】
音楽稽古、立ち稽古がひと通りでき上がると、最初から最後まで通してみます。これは、稽古の最終段階で行います。今回の公演でも、昨年秋から始まった稽古で、通し稽古を行うのは本番の1週間前。この稽古で改めて全体の流れを確認します。自分の出ていない時間の水分補給や糖分補給についても計算!

【衣装合わせ】
事前に提出していた自分のサイズに合わせて、衣装が届きます。衣装とのご対面は、本当にわくわくする瞬間です。実際に着てみて自由に動けるか、息を吸った時に苦しくないか、などのチェックをします。必要があれば、衣装担当の方に幅を詰めてもらったり、広げてもらったりします。この時、かつらを使う場合にはそれを合わせたり、靴を合わせたりもします。

続きを読む...

上演までの道のり 第1幕

今回と次回の2回にわたり、上演までに出演者やスタッフがどのような準備をするのか、そのほんの一部をご紹介。どのようなオペラでも、どのような団体でも、だいたいの流れは共通していますが、今回はKitaraオペラ「コジ・ファン・トゥッテ」の公演までの流れをベースにお話を進めます。

【プロローグ】

原語(作曲された時に使われた原語。今回はイタリア語。)での上演の場合には、歌っている文や単語を対訳本や辞書を使い、ひとつひとつ訳します。その原語に精通していれば苦労はないのですが、そうとは限りませんので、この作業はとっても時間がかかります。でも、作品や役を理解するためには欠かせません。(ちなみに、相手役の言っていることがわからないと芝居になりませんので、自分以外の役についても同じ作業をします。)

そして、同時進行で自分の役のパートが歌えるように、各々で地道に練習を重ねます。この練習を“音取り”とか“譜読み”といいます。

続きを読む...

オペラのしくみ

全9回のこのコラムも折返し地点の第5回。今回はオペラのしくみのお話です。

多くのオペラには序曲という、オーケストラのみで演奏される部分があります。もともとは開演前のざわついた客席の気持ちを、舞台へ向ける意味があったようです。序曲にはそのオペラの中で歌われる重要なメロディが盛り込まれたり、作品全体の雰囲気が凝縮されていたりして、幕が上がる前のわくわく感も高まります。それだけで独立して演奏会で演奏されることも多く、「フィガロの結婚」(モーツァルト)や「ウィリアム・テル」(ロッシーニ)のなどの序曲はとても有名ですし、「運命の力」「シチリア島の夕べの祈り」(いずれもヴェルディ)などは、吹奏楽での演奏機会も多い序曲です。

後の時代には、本編の開始と一体化した「前奏曲」といった形に姿を変えて作曲されることも多くなりました。

続きを読む...


お問い合わせフォームへ
このエントリーをはてな
ブックマークに追加 Clip to Evernote mixiチェック